突然ですが、みなさん徳島県鳴門市にある『大塚国際美術館』ってご存知ですか
先日から教室に通われているN崎さんは旅の思い出にと
大塚美術館で撮影された写真をワードにてアルバム作成に取り組まれているんですよ
この大塚美術館に展示されている作品、
実は地元の甲賀市信楽町にある大塚オーミ陶業(株)で作られているんです
世界の有名な絵画を特殊な技法で陶板に転写して焼き物として仕上げ、
半永久的に色あせや劣化がない複製品ができるそう
レプリカと言われればそれまでですが、あなどることなかれ
原画の色合いや凸凹までもが忠実に再現されており
世界の美術館で見る有名な原画はアクリル板で守られて
さわることはもちろんダメで、撮影するのも一苦労ですが
ここの作品は手で触るのがOKで、も撮り放題なんですよん
約1000点展示されている美術館をゆっくり鑑賞するために
N崎さんは4日連続で通われたそうです。
私も昨年5月、6月と2回にわたり通いましたが、
N崎さんの写真を拝見してまた行きたくなりました。
映画を観てファンになったフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」
よみがえった「ビーナスの誕生」
ミケランジェロ作品・システィーナ礼拝堂の壁画は圧巻!!ぜひ本物を見たい。
他にもダビンチの「モナリザ」や「最後の晩餐」、ムンクの「叫び」、
ゴッホの「ひまわり」など有名な作品が一堂にそろっております
美術館の近くには鳴門の渦潮もあるので海の景色も一緒に楽しめますよ。
一度足を運ばれてみてはいかがですか たにぐちでした
2月号・3月号のオンラインを本日同時にUPさせて頂きました!
さて、2月号のオンラインでブログがFacebookにお引越ししますと
発表させていただきました。実は準備が遅れておりまして・・・すみません
まだまだ記事は少ないですが、現在着々と準備を進めております
ひだまりホームページのリンク先もこれまではココログのブログのページ
へ移動していましたが、3月からはFacebookに移動するようになります。
Facebookって何なん?ブログ読めなくなるの?というお声も聞こえてきそうですが
心配ご無用です!スタッフがきちんと説明させていただきますよ~
コメントはなかなか恥ずかしくて・・・という方もFacebookなら気軽に『見たよ!』
っていう意思表示が出来るんです!
ぜひみんなでいいねをクリックして下さいね~。
久しぶりに風邪をひいた村上でした
私事ではありますが...
2月を迎えひだまりのスタッフとなり1年が経ちました
「えっ!しみずさんもっと長いと思ってたわ」なんて
お言葉を戴きそうなぐらい、皆さまに可愛がって戴き、
毎日楽しくひだまりでお仕事をさせて戴いております
思い起こせば、スタッフとなり早々に声帯を痛め
生まれて初めて「声が出ず喋れない」日々を経験
し皆さまにご迷惑をおかけした事もありましたが、
温かく迎えて戴き今日に至ります。
これからも初心を忘れずに頑張ります!
皆さまよろしくお願い申し上げます
この一年間は楽しくあっという間だった しみず でした
こんにちは
昨日2月3日は節分でしたが、皆さん豆まき等はされましたか?
毎年豆まきをしていましたが、今年はちょっとバタバタしてて家では豆まきをしませんでした。
でも、しっかり水口神社の豆まきには行って、頑張って餅&豆を拾って来ましたよ~~
あと、恵方巻きとイワシもしっかり頂きました。
ほんとは恵方巻きも手作りにしようかと思ったりもしたのですが…
手抜きして買ってきちゃいました。
来年頑張りますっ
で、今日は立春です。
暦の上では春になりますが、まだまだ寒いですねぇぇ
それでも少しづつ春は近付いてます。
秋に植えた我が家の球根も、全然芽が出なくて大丈夫かな…って思ってたら
2,3日前にはちょこっと芽が出始めてました。
早く寒さが緩んで春が来るのが待ち遠しいですね。
四季の中でやっぱり春が一番好きな佐々木でした
先日佐々木センセも電化製品が壊れてと買い替えのお話を
されていましたが、我が家も毎年何が壊れ先日は、レンジ
と掃除機が相次いでお亡く
なりになられました
掃除機はちょっとぐらい掃除できなくても「まいっか!」と過ご
せたのですが、レンジは...
食事の準備に、おかずの温めなおしにetc...
レンジに頼っていた自分を発見
レンジをはじめ、冷蔵庫・炊飯器・ポット・ガスレンジ・洗濯機
etc...文明の力と電力がなければ生活は成り立ちませんね。
当たり前に使っていた家電製品もこれからはありがたく・感謝
の気持ちを持って優しく使おうと思います。
もちろん、私たちひだまりのパートナー「パソコン」もね
今日はレンジさんに15回お世話になった しみず でした(^_^.)
こんにちは
年が明けたと思ったら、あっという間に1月も終わりです。
そろそろ学校でもインフルエンザで学級閉鎖が出たりしてます。
教室でもお孫さんが熱を出して…とか、ご本人が体調悪くて…とかで、
お休みされる方がちらほら、皆さん気を付けてくださいね。
先週末、娘のガールスカウトで初釜の行事がありました。
といっても本格的なものではなく、6年生と中学生が事前に何回かお茶の練習をして、5年以下の子たちが即席で教わってお茶をいただくって感じのものですが、
6年生以上はちゃんと着物を着て、みんな緊張しながら真剣にしていました。
お茶をいただく方も小さい子から一緒に来ていた弟くんまでいたりして、
慣れない正座で周りを見ながら真剣にお菓子を食べたり、お茶を飲んだりしている姿はかわいかったです。
そういう私もちゃんと習ったことはないので、周りを見ながら見よう見まね
でなんとかのりきりました。
緊張しながらも和菓子はおいしかったです。
来年はうちの娘も5年生ながら人数の都合でお茶をたてる方になるかも。
でも、うちの子は小さいので着られる着物があるかどうかちょっと心配。
この一年で大きくなるかな…
茶道の様式美にはちょっと憧れる佐々木でした。
こんにちは 村上です
新年会の写真をUPしました!
と言っても私がしたわけではなく・・・今回は山中センセにお手伝い頂きました~。
実は写真が回転したままのもあるのですが、取りあえず皆様に少しでも
早くご覧いただきたく・・・UPのお知らせをさせて頂きます。
教室の休憩スペースでもまもなくご覧いただけるようになりますので
もう少しだけお待ちくださいねm(_ _)m
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント